2020年04月12日
キャンプブレイクな週末 焼き鳥のタレ仕込み編

朝少し寒く もう要らないと思っていた ストーブ用の灯油がなく
買いに行った
そういえばこの前駐車場いっぱいで入れなかった南部市場
まだ早いから 焼き鳥買いに寄ってみた
それで 焼き鳥のタレと 無くなったにんたまドレッシングなど作った一日
竹の子は 初めて灰汁抜きをしてみましたよ
買いに行った
そういえばこの前駐車場いっぱいで入れなかった南部市場
まだ早いから 焼き鳥買いに寄ってみた
それで 焼き鳥のタレと 無くなったにんたまドレッシングなど作った一日
竹の子は 初めて灰汁抜きをしてみましたよ

GSのすぐ前 灯油買って 車を入れた南部市場 まだ6時過ぎ
駐車場もあいてました
目的は冷凍のやきとりと タレ作るのに手羽
でも 入口で これに引っ掛かった
駐車場もあいてました
目的は冷凍のやきとりと タレ作るのに手羽
でも 入口で これに引っ掛かった

なんとも 色と形が可愛らしい
買ったこともないし ほんとに安いのか見当つかなかったけど
これかったら 灰汁抜きとか面倒なんだろうと ・・・
買ったこともないし ほんとに安いのか見当つかなかったけど
これかったら 灰汁抜きとか面倒なんだろうと ・・・

鳥屋さんへ 地鶏やら何種類か手にとり

タレ作るときに 入れる手羽 これ100g 4本120円
普通に買って持っていってもいいんですね
普通に買って持っていってもいいんですね

帰りしな 八百屋の前で こんなのも買い やはり竹の子買ってしまった

冷凍のやきとりは少し解凍するのに放置 その間にタレを

中華鍋の時使うものですけど これ使うと熱の回りがよくなるのでこれを
魔法のフライパンで作ります
魔法のフライパンで作ります

手羽を崩して ネギ、鷹の爪なんか 焼いてから 煮込みます
焼き鳥のタレつくるのにこんなこと普通しないと思うんだけどね
焼き鳥のタレつくるのにこんなこと普通しないと思うんだけどね

とろ火でゆっくり煮出していきます

調味料などいれ 再び煮て行きます 灰汁も出てきますので
アルミホイルくちゃくちゃにて乗っけておきます
これで 灰汁がひっつくので綺麗にとれますよ
アルミホイルくちゃくちゃにて乗っけておきます
これで 灰汁がひっつくので綺麗にとれますよ

煮込んでる間 くっつきがとれるくらに解凍した焼き鳥を組み合わせます

一人で焼いて食べるのには 十分な本数
今回のバリエーションは地鶏、つくね、砂肝、レバー
つくねとレバーは初めてかいました
今回のバリエーションは地鶏、つくね、砂肝、レバー
つくねとレバーは初めてかいました

ラップで包んで ホイルかけて冷凍庫へ
冷凍ですが朝出かけて現場に着くころには
ほとんど自然解凍になっていますよ
冷凍ですが朝出かけて現場に着くころには
ほとんど自然解凍になっていますよ

灰汁もとれて 完成

ボールに網を乗せて中身を濾します

手羽は捨てるのももったいないし 味見もできますから

箸で拾ってつまみにします

まあ いつも吞みながらやってますけど 結構楽しいものですよ

ちょっと量が少なかったかなあ
でも完成 また キャンプで焼き鳥つまめます
(´▽`)
みりん効かせると 照りが出ていいんだな
でも完成 また キャンプで焼き鳥つまめます
(´▽`)
みりん効かせると 照りが出ていいんだな
しかし こんなのも いつできるんだろうか