2024年04月07日
TOMOUNTソロドームテント

使っていた ソロドームテントがくたびれてきて捨てたので 探していたのだけど
やっとよさげなテントがあったので ポチってみた
TOMOUNTって聞いたことがなかったんですが・・・
ここ数年のキャンプブームのお陰なのか 色々なテントの種類がいっぱいですよね
ポールを通すタイプのもがほとんどですが
これが設営時 面倒だったりするので 吊り下げ型を探していました



中身はこれ インナーテント、フライ、一体型のポール、ペグ
ゆったり入っています


インナーテントを広げて ポールを4済に取り付けるだけ
形が普段のドームテントと少し変わってます

あとは インナーを止めていくだけで とても簡単


あっという間に組上がりました
初心者用なのか?!

結構中は広い
前後の メッシュは 下半分は風が入りにくくなっています
少し寒くなったときはフルメッシュより 案外これがありがたい
入口は前後になります

ドームなのだけれど 4面ウォールが立ち上がっているので 居住空間は快適そう
さて一番の問題 強風による強度は? と

ポールをグイグイ押してみると 結構な強度で 前後は 問題なさそう

今度は左右 押してみると結構グラグラします
フライを被せて 外ライン引けばある程度は強風でも大丈夫だけど
もっと強風の時は両脇のここに 内側からライン引っ張っておけば
2重になりOKかな

フライを被せてみました
全室もこの同じスペースが後ろにもありますので
荷物置き場には余裕があります


前を開けると 入口はキャノピーにもなりちょっとした日よけになります
パラっと小雨のときにはいいかも

両脇にあるベンチがしっかりしていて大きいのには少し驚きました

しっかりした作りになっています
結露には結構有効かも

さてと どれも今まで使ってきたソロドームテントはインナーテントを半分にしたり
土間にしたりしてきたんですが これもできると踏んで買ったのだからやってみることに
色々考えて これを作ってみました

奥にコット敷いて その上にインナー乗せて 半分前は土間
虫が出てくる季節はこれで



始めから インナーテント無しで フライだけで自立するようにしました
土間にすると


コールマンST 薪スト仕様


中華製の 広域 ネーミングが笑っちゃうけどこれも快適だった


このクラウドトップはいまだ現役
どれも冬は土間仕様で薪ストインストールしてきました
土間仕様になりますのでこのTOMOUNTも 同じく
薪ストインストールできますね

雨予想の時は フライだけであれば びしょ濡れになっても
このポール外せば即撤収も簡単
ストレスないかも
今回はどんなものか出して設営してみましたが 次回は
ラインも取り付けてちゃんと引っ張って設営してみましょうか
ただ仕舞の長さが63cmと長いので
カブの時はちょっとかさばるかもしれません
断捨離の為に結構捨ててきたんですが また買ってしまいましたね
・・・
・・
・
Posted by aerial3wd at 10:12
│small tent