2021年08月29日
夏休み4日目は結局移動で車中泊に 小安峡温泉 寄ってきた

須川湖キャンプ場を後にして どちらに下りて行こうかと迷ったけど
来た道また行くのもなんだから 秋田側に

行き交う車もほとんど無し
地図を見ているわけでもないので どこをどう走っているかわからない
GoogleMapが間違いなく連れて行ってくれる
途中
公衆浴場を検索して 寄ってみる事に

結構谷がまだ深い
この辺かと ゆっくり進むも通り越してしまい もどりました
入口が細すぎる

駐車場に止めたけど はたして どこにあるんだろうと
タオルだけ持って 捜しました

もしかしたら あれかと

手前の家にこんな看板
声かけても 反応なし

戸をあけたら こんなものが
賽銭いれて 奥に行ってみた

脱衣場開けるとこんな湯舟

透明無臭な感じだったかな
誰も入ってませんでした
ここは近所のお年寄りが昔からはいっていて
掃除なんかもしてるんだろうなあなんておもいながら
ゆっくりはいってきました
看板もないし 何ていう温泉なのか不明
道路にもどると
赤い橋がかかっていてちょっと寄り道
橋の中ほどにカメラもって しきりに下に手を振ってる おっさんがいて
車橋のたもとに止めて おいらも見に行くことに

覗きこんでみると 何やら噴煙なのか お湯なのか えらい勢いでふきだしてました
わきに遊歩道があって 人が小さくみえます
下にいる人撮ってたんだねきっと
前を見ると降りれる階段あるけど かなりの落差
疲れそうだし車に戻り先にいきます
ここは観光地だよな

下に 降りるともう 熱波がおそってきます
天気は申し分ないのだけれど 太陽光が運転席に射しこんでると
クーラー全開でも 暑いくらいです

途中この 藁人形を やり過ごし またあったので 止めて見てみた
何やら凄い

と いうことです
この 女版も あるみたいで 後に持ってきたパンフレットにでていました
幹線道路に出て
面白い建物があったのでトイレ休憩

道の駅でした
中に入ってみたら

あきたびじん
この写真は木村伊平が撮ったやつではなかったか
農民シリーズのやつ
それにしても 美人だ
柔らかくてシャープな描写はライカならではだよな
ファインプリン現物みたいななどと お土産でもと売り場に

さすがにこれは買えない

吊るして干した角がついてるやつは 茹で上りに硬い所が残りそう

値段も手ごろで 量も多い感じ ここらの 地元民が食べていそうな こちらを
もって帰っても腐るわけでもないし
入口に張ってあったお祭りなのか
美人揃いの写真が貼ってあり
見入ってしまいました
ちなみにいま調べてみたら 小町まつりというそうです
リンク 貼っておきます コピペでお願します
https://4travel.jp/travelogue/10899453
これは見てみたいなあ
ここの建物は被ってる笠の形なんだな

稲庭うどんも出してましたが あまりの暑さに ミルクイチゴ発注
かき氷食べたのは何十年振りだろう
とっても美味しかった
やっぱりイチゴミルク一択だよなあ

後はひたすら 南下のみ 4日目の車中泊できるロードサイドさがします
本当は 去年止めた 裏磐梯に続くスカイバレー途中の
広いロードサイドい行こうかと思ってたんだけど
どこをどう間違えたのか 違う道のパーキング
奥まった所に芝の広いスペースがあったのだけど
車出た途端 アブの襲来
慌てて逃げて 他の場所に止めて 車中泊の準備

くるまから これだけおろして 涼みます
簡単でいいねえ

ほんとの道路脇トラック通りすぎるけど 煩くはなかった

天気もいいし 夜空も見れそうなので サンルーフを拭いておきました

ハッカで虫よけを追加でつくったりして

点いたり消えたりと ぐずってしまった コールマンクラシックランタン
電池の接触部分 ずっと 入れっぱなしで
電池が漏れて 錆ていました
道具も無くてナイフで削ってなんとか
組み立てがめんどくさいからケースにこのままインしてたせいも
あるのかもしれない

あたりも暗くなって イステーブル片して 車で吞み直し
見上げるとほら ゴミにしか見えないけど
お月さんが


ワイドで撮ってるからなおさらちっこい ★じゃないよ お月さんです

寝床脇に 並べてる酒
これ何か細長いケースでも捜して倒れたりしないように収納したいな
夏休み4っ日目は移動だけで就寝

寝るのが早いので 暗いうちにお目ざめ
お湯を沸かしてブレンディ―タイム
涼しい朝
この峠を越えれば福島に入ります
Posted by aerial3wd at 12:41