今週末は 最終マフラー交換に 東京堂へ
強風土砂降り予想でしたので
去年 土砂降りでえらい目にあったので買った
ワークマンの雨具
本当は 空調服を見にいったんだけど
なぜか 雨具がいっぱいあって
カッパを買ってしまいました
このブーツもなんか気に入ってしまい一緒にかったもの ゴムです
耐水圧の高いカッパを買ってみました
丁度いい機会なので テストにもなるかと土砂降り期待
ボトムの裾がかぶるので 雨の侵入はないですね
ガソリン満タンで 本牧 みなとみらい地下道を通り
東神奈川に一気に抜けて 環七から目白を目指します
エンジン快調 振動もかなり軽減されました
あれっ カッパ着てきたから マスク入れてないなと セブンに ピットイン
コーヒーで一服
こんな時カブテーブル使えます
鶴見、川崎辺りで結構降られましたが都内入ると 雨無しでした
高円寺 抜けて 豊玉陸橋で目白めざし ほぼ時間通り到着
今回は このリトルカブにスーパーカブのマフラーに交換ですそれとCDIも交換
一服してたら あっという間に交換されていました
ほぼ 6年 これで走っていましたが お役目が終わりました
絵が可愛かったけどね
前回マフラー取り替えてもらい 走ってみたんだけど
3速しかなくて ほぼトップで走ることになるんだけど
トップでアクセル開くと反応するトルク感味わったら
かまぼこには戻れません
とはいっても所詮リトルカブですからねえ
パワーが欲しければスーパーカブにすればいいんだけど
このリトルカブ以外は乗りたくないから・・・
リトルカブに
スーパーカブのエンジン乗っけたやつがあれば理想なんですが
・・・
・・
・
取り付けはそのままは付かないので 加工してもらってたみたいで
あっという間に交換完了です
見た目は 普通のリトルカブと変わりません
バイクの 形変えるのは好きではなくて
やっぱカブは
ウメさんのイメージでいきたいよなあ
ちょっと走りたくなって
ロングのアップダウンも楽しめる環七を板橋方面に
以前住んだことのある 十条へ
目白から20分くらいだよなあと
ほぼ変わってないかも
もう40年以上も前か 時間が時間だからしまっていましたが
よく通っていた 斎藤酒場
もう代も変わっているだろうけど とてもいい呑み屋で
昭和の名店
十条、中十条 東十条と ここはワンダーな町
狭い狭い道が交差していていまでも好きだな
カブに乗らずに押しながら 歩いてみました
ちょっと狭い道を曲がると
また細い道の商店街 当時からあまり変わってなかったような
道というより路地裏って感じ
そしてお目当ての立ち食いそば屋を 覗きに
京浜東北線の東十条方面に
十条方面から 東十条駅に坂を下るこの角
そば谷
っていう立ち食い蕎麦屋
毎日食べてたんだよなあ
天ぷらわかめに 海苔
この海苔の量が半端じゃなかった
もう40年以上前だしやってるわけもないと思ったけど
建物だけでも 当時のままだったのは救いでしたね
平和橋からまた環七を走りなが そういえば 甲州街道の
チャーシューメンも何年も食べてないなあ
営業職が終わって今は内勤になってしまっているけど
当時 昼飯はあっちの方面なら あっち
こっちの方面ならこっちてな具合で よく食べにいってた
環七チョコット曲がるだけだし 遠回りもならない笹塚
ここも古いんだよね 割烹着の気の良い 肝っ玉かあさんのラーメン
ほとんど地元民がお客のような
なんちゅうことのない東京のラーメンって感じなんですが
食べたくなるんです
チャーシューメン
薄く切った大きなチャーシューがいっぱい
メンマもいっぱい入っていてね
それでいてこの値段
値段も味の内です
コロナだけど いまだ 変わらず
でも さすがに おばちゃんも 歳とったな
ここビルの一一階だけど
このビル持ちなんだろうなあ
人がいたらすわないけど 一人だったので
ここは普通に灰皿おいてるので 一服
店をでて 横浜へ
いつも横浜に入る前に止める 国道駅
無人駅で
ほぼ真っ暗
国道駅って ググるとここもワンダーな絵が出てきます
東神奈川を出て
帰り道はみなとみらいから まっすぐ中華街を右手に
元町から 山手に登る坂は結構な急坂なので
試しにと思って走っていったら
道路の上をなんか 横切ってるよ
?!
何これ
・・・
・・
・
まあ無事に帰って来て最終カスタム終了
後は気になってる点は無し
来週から また 出ますかね
実際荷物搭載して 走ってみないとわからないし
長い上り坂は苦手だから
どうなることやら
今日は久々に道具のパッキングでもしましょう